アーティチョークの特徴
          アーティチョークはヨーロッパの地中海沿岸に分布し、総芭片に包まれたつぼみから、桃紫色のアザミに似た大きなひときわ目を引く花を咲かせます。
            
            花は筒状花で直径6〜10cm以上にもなり、1株に20個以上つくこともあります。
            
          アーティチョークの葉は大きく、銀緑色で、羽状に深い切り込みがあり、裏には綿毛があります。
            
            アーティチョークは生長すると、背丈が2m、幅が1mほどまでなります。
            
            
          アーティチョークはオードブルなどの料理に利用されてきましたが、薬効効果が確認され、薬用ハーブとしても利用されています。
            
            
            
            
【アーティチョークの効能】
            
          アーティチョークの葉には、肝機能の働きをよくしたり、コレステロールを低下させる作用がある成分が含まれています。
            
そのほか、強壮、使秘解消、消化促進の効果も認められています。
            
            
            【
アーティチョークの利用法】
            
            開花直前のつぼみを丸ごとゆで、1枚ずつはがし、好みのソースなどをつけて食べます。
            
            開花直前に収穫する充実したつぽみと葉は、乾燥させてお茶や薬用酒に利用します。
            
            開花したものは、フラワーアレンジメントや、ドライフラワーとして利用します。
      
         
        
          アーティチョークの栽培・育て方
          アーティチョークを育てる場合には、まず種をまき、ある程度大きくなってから定植すると蕾をつけやすくなります。
            
5月ごろに追肥をし、収穫後にも追肥します。
            
            
            
植える時期:
          アーティチョークは9月に種をまき、ポリポットで育苗したのち、翌年の4月ごろに定植すると、つぼみをつけやすくなります。
            
            
            
植える場所:
            アーティチョークは日当たりを好むので、日当たりのよい場所に定植してください。
            
            また、半耐寒性なので、あまりにも寒い場所は、避けて植えるようにしてください。
            
            
            
植え方:
            アーティチョークを植える際には、深めに土を耕して元肥を入れるようにします。
            
            株は直径1mほどにも生長するので、株間は1m以上あけるようにしてください。
            
            
            
収穫時期:
          アーティチョークの収穫時期は、5〜6月の蕾が大きくなって、花を咲かせる前に収穫してください。
            
            
            
収穫方法:
            開花前に収穫するようにします。