観葉植物をよく知る
観葉植物を上手に育てるためには、まず、その観葉植物のことをよく知ることが必要です。
しかし、同じ観葉植物のはずなのにお店によって名前が違ったり、本に書いてある名前と違ったりと戸惑うことがあります。
これは、植物の名前には学名、英名、和名、流通名など、様々な名前があるためです。
どれか一つが分かれば、その植物を調べることができるでしょう。
それぞれの名前の特徴を下記にまとめてみました。
学名
ラテン語で表記される世界共通の呼び名です。
これが正式な植物の名前となります。
英名
英語圏内で呼ばれる名前で、多くがイギリスでつけられたものです。
近年になって海外から入ってきた植物は、日本でもこの名前で呼ばれることがあります。
和名
日本で古くから呼ばれてきたり、つけられた名前になります。
在来種や比較的早い段階で日本にやってきた植物につけられています。
流通名
他に通称名や商品名とも呼ばれ、一般に売られている名前です。
市場や業界ごとに違う名前で呼ばれています。
店頭によっても違う名前で売られていることもあります。
たとえば、フィカス・ベンジャミナの場合には下記のようになります。
学名 − Ficus
benjamina
和名 − シダレガジュマル
英名 − ベンジャミン
流通名 − ベンジャミン、ベンジャミンゴム
観葉植物の分類
観葉植物はその種類や仲間を知ることによって、育て方の目安が分かることもあります。
観葉植物に限らず生物はさまざまな学問的見地から分類されています。
観葉植物の分類は大きなグループから順に科・属・種と分類され、そして更に、種は品種に分けることができます。
観葉植物の分類はその学名からその仲間が分かるようになっています。
それは、学名が属名・種小名という形で表されているからです。
また、品種が特定できる場合には、属名・種小名・‘品種名’とします。
品種名は‘品種’と表すのが正式な表記です。
近年は遺伝子レベルの研究が進み、科の見直しも行われています。