シペラスの概略
シペラス
カヤツリグサ科 常緑多年草
【学名】 Cyperus
【別名】 カミガヤツリ
【原産地】 北・中央アフリカ
【花期】 −
【結実期】 −
【耐陰性】 普通
【耐寒性】 強い
【最低温度】 0℃
【乾燥】 普通
【肥料】 置き肥
【殖やし方】 挿し木、株分け
【病害虫】 カイガラムシ
【育てやすさ】 簡単
シペラスの特徴
シペラスは熱帯・亜熱帯地域の水辺に群生する植物で、その形や大きさに多くの種類があり、約700種ほどが確認されています。
自生地では2m近くまで大きく育つ種類も多くあります。
シペラスはすっと伸びた茎の先に繊細な葉をつけ扇状に広がりますが、その品種によってその大きさや形状、葉の付き方が異なります。
シペラスは水辺の植物であるため、そのスマートなでシンプルな姿が、涼しげな空間を演出してくれます。
日本にも多くのシペラス種の植物が自生していますが、その多くは雑草として扱われています。
観葉植物としてマーケットに出回っている代表的なものは後で詳しく説明する「パピルス」や「シュロガヤツリ」などですが、近年、その他にも多くの矯性の品種が出回るようになりました。
シペラスは鉢植えにしてお部屋に飾る以外にも、鉢を水槽に沈めたりハイドロカルチャーで楽しむことができます。
パピルス
パピルスは北アフリカ原産のシペラスの品種のひとつで、古代エジプトではこのパピルスの茎の髄から紙を作っていたことから「ペーパー(紙)」の語源になった観葉植物です。
すらっと伸びた茎の先にホウと呼ばれる穂のようなものがつきます。
近年、インテリアとしての人気が急上昇の品種です。
「カミガヤツリ」という別名でも呼ばれることがあります。
シュロガヤツリ
シュロガヤツリはマダガス力ル原産のシペラスの品種で、1mほどの高さまで生長します。
すらっと伸びた茎の先端からパピルスよりも太いホウを出し、細い葉を放射状につけます。
その姿から「アンブレラ」とも呼ぱれることがあります。
涼しげな印象の明るい緑色がさわやかなインテリアとして人気です。
シペラスの育て方
シペラスは水辺に生息する湿地性の植物ですが、水がなくても育ちます。
また、基本的には耐陰性もありますので、それほど置き場所は選びませんが、日当たりのよい方が丈夫に育ちます。
耐寒性もあり、育てやすい観葉植物です。
日当たり:
シペラスはある程度の耐陰性がありますが、基本的には年間を通して日当たりのよい場所で管理するのが最適です。
株を丈夫に育てたい場合には、育生期の春〜夏にかけて屋外で直射日光にたっぷりと当ててあげるようにします。
ただし、購入してきたばかりのシペラスは、温室で育てられたものが多く、急に直射日光に当たると、葉が茶色く枯れるなどのダメージを受けてしまうことがありますので注意するようにしてください。
置き場:
シペラスは暗い室内でも元気に葉を伸ばしますが、本来は日当たりのよい場所で育つ植物ですので、なるべく室内でも日の当たる場所で管理するようにします。
基本が下がってきたら水槽や池などに入れて育てている鉢は水から取り出すようにします。
水やり:
春〜夏にかけてのシペラスの水やりは鉢土が乾いたらたっぷりと与える程度で十分です。
水辺の植物ですので水を切らさないように、頻繁に水を与え続けないと枯れてしまうのではないかとのイメージがありますが、それほど常に水を与えていなくても枯れることもありませんし、水を与えすぎると、本来の生長環境に近づくため、どんどん生長して、すぐに大きな株に成長してしまいます。
株を小さくまとめたい場合には、少し控え気味なぐらいの水やりにします。
また、冬の間は乾燥気味に管理し、シペラスの耐寒性を高めます。
肥料:
シペラスは生長力が旺盛ですからあまり大きく育てたくない場合には、肥料を与える必要はありません。
与えるとしたら緩効性の化成肥料を1回/年のど置き肥すれば十分です。
施肥の期間は春〜夏の間に与えるようにします。
植え替え方法と時期:
シペラスは株が大きく生長して根詰まりが始まったり、株と鉢とのバランスが悪くなってきたら植え替えが必要になります。
適期は育生期の春〜夏にかけてになります。
植え替えと株分けの手順は下記の通りです。
シペラスの株を鉢から抜き取り、根についた戸土を落とします。
根が傷んでいる場合にはダメージを受けた部分を取り除きます。
同じ大きさを維持したい場合には根を1/3ほど落としたり、株分けを同時に行うとよいでしょう。
一回り大きなサイズの鉢に、茶色の新芽が伸びる方向を上にして植えます。
植え付けには清潔な用土を用いるようにします。
市販の観葉植物専門用土などをりようすると手軽で便利です。
鉢底には水はけをよくするために大きめの赤玉土を敷くとよいでしょう。
剪定やスタイリング:
シペラスは涼しげな雰囲気をもつ観葉植物ですので、このイメージを活かしたアレンジがおすすめです。
ミニ観葉から中鉢くらいの大きさで飾られることが多いようですが、他の水生植物と寄せ植えしたり、水槽や池に鉢ごと沈めてしまうのも人気のある飾り方のひとつです。
水槽や池に鉢を沈める場合には鉢の高さと水面が同じ高さになるように水の量や置き場所などを調整してください。
シペラスはすらっと茎を伸ばしますので、背が高くなりすぎると倒れやすくなってしまう場合もあります。
まず最初の対策としては支柱を立てて倒れるのを防ぐようにします。
支柱は鉢の底までしっかりと挿し、ワイヤーなどで茎を固定します。
茎が倒れてしまう原因が株に元気がないことでしたら、速効性の液肥等で施肥をし、日当たりのよい場所での管理に変更します。
株と鉢のバランスが崩れて倒れてしまうようでしたら、株分けをして大きな鉢に植え替える必要があります。
根詰まりや栄養不足・光量不足の場合には株が倒れることがあります。
このような場合には下記の要領で株の仕立て直しが必要です。
根詰まりの場合には地下茎を切り株分けをして植え替えを行います。
新しく植える鉢は株と鉢のバランスのとれたものを用意するようにします。
その他の場合には、ダメージを受け傷んだり枯れた茎や葉を切り落とし、乾燥気味に管理しながら水やりをつづけます。
暖かくなって新芽が出たら、普通の管理に戻します。
病害虫:
シペラスの管理において注意が必要な病害虫は、春〜秋にかけて主に根に発生するカイガラムシです。
発生を確認したらすぐに薬剤散布により防除します。
越冬:
シペラスは耐寒性がありますので、霜や雪に注意すれば屋外でも越冬が可能です。
越冬のための最低気温の目安は0℃です。
水やりは控え、乾き気味に管理します。
越冬の際に寒さなどが原因で地上部の茎葉が枯れてしまった場合には、枯れた茎を地際から切り落とし、乾かし気味の水やりで管理します。
春になって新芽が出たら、普通の管理に戻します。
殖やし方:
シペラスは春〜秋に株分けや挿し木で殖やすことが出来ます。