実生の方法
実生は誰にでも手軽にできて、欲しいだけの数の苗を、一度に得られます。
また、花粉を交配して新しい品種を作るという醍醐味もあります。
ただし、成木になるまでは年月がかかり、また親木と同質のものはできにくい方法です。
<たねとり>
種を取る時期はほとんどが秋の結実期ですが、樹種によっては取る時期や方法を工夫します。
@樹上でとるもの
翼がついていて、完熟すると飛び散るもの(カエデやマツ類)、果皮が裂開するもの(モッコク、トベラ、シャクナゲ、ツツジなど)などは樹上で種を取り、陰干しにしておいてからはじかせます。
A早めにとるもの
小鳥が好んで食べる実物(モチノキ、花水木、ナンテン、ニシキギなど)は、果実の色がよく出たころに、早めに種を取るようにします。
<種の保存>
とった種のうち、乾燥に強い針葉樹類などは、陰干しして紙袋に入れ室内に保存します。
果肉のついているたね(モッコク、ナンテン、ムラサキシキブなど)は、果肉を取り除いて、水洗いをしてから土中に埋めて保存します。
虫のつきやすい種(トチノキ、シイ、カシ、ツバキ、モチノキなど)は、2〜3日水に浸して、虫を殺してから土中に埋めて保存します。
乾燥させると発芽しないたね(サクラ、ハナミズキ、カエデ、モクレンなど)は、砂や赤玉土などと混ぜて、植木鉢や箱に入れ土中に埋め込みます。
<種をまく時期とまき方>
3月にまきます。
<水やり>
種をまき終わったら水やりします。
大粒の種は、表面に水コケや藁をかぶせた上から、じょうろで水をかけます。
細かい種は、スプレーで表面だけを湿らせるか、鉢ならば下に水を張った受け皿を置いて、腰水させます。
<移植>
本葉が2〜3枚になったら、別の鉢や箱、または露地に十分間隔を取って移植します。
<肥料>
移植後2〜3週間したら、100倍くらいに薄めた液肥を水やりのときに混ぜて与えます。
(8月までに数回与えます。)
<冬越し>
鉢や箱植えは北風を避けて、日の当る場所に置き、寒さに弱い常緑広葉樹はハウスに入れます。
路地植えはビニールシートなどをかけますが、暖地ならば片屋根か風よけで十分です。
<病害虫>
小苗のうちは特に病害虫に弱く、うどんこ病や立ち枯れ病などが出やすいので、ジュネブ剤などをまいて防除します。