本文へスキップ

子育ての階段は妊活〜妊娠〜出産〜子育てに対する様々な質問にお答えします。




お食い初めbaby

お食い初めとは?どうやってやるの?

   
 お食い初めは新しく生まれた赤ちゃんが「一生食べ物に困らないように」と願いをこめて行う行事です。


 お祝いの時期ですが生後100〜120日前後に行うようにします。特にどの日に行わなければならないということはないので都合の日でよいようです。

 お祝いでは赤ちゃんのために膳を用意し、これを食べさせるまねをするのですが、この際の食器は正式には箸は柳の白木、お椀は鶴、松などの蒔絵(まきえ)模様の描かれている漆器のもの。お膳は紋付で男の子なら朱塗りの膳、女の子なら外側が黒塗り、内側が朱塗りの漆器を用いるようですが、現在では実用性もかねて赤ちゃん用の食器を使うことの方が多いようです。

 料理についても@尾頭付き焼き魚、A煮物、Bすまし汁、C香の物、Dご飯(赤飯)などを用意して食べさせる真似をします。また、小石に箸をつけてそれを赤ちゃんの歯茎に当てて、丈夫な歯が生えることをお祈りする風習もあります。この際の小石は神社の境内や川原で拾ってくるのが一般的のようです。

 お食い初めは初めて箸を使うので「箸ぞろえ」、『箸祝い』、『箸初め』とも呼ばれることがあります。

Topicsbaby