| TOP | 必需品リンク | 役立ちツール | email |
 

食事からビジネス、冠婚葬祭など日本のマナーや常識、文化を紹介
<弔事・葬儀のマナー>

法要の種類
  • 法要とは死者の供養のために、特定の日や年に行われる仏事のことを指します。
  • 亡くなった日から49日まで7日ごとに行われるのが本来の形で、最初の7日目を「初七日」、その翌週を「二七日」などと呼んでいたが、現在では「初七日」と「四十九日」だけで済ませることも多くなっています。これは現在ではマナー違反ではありません。
  • 初七日は実際には亡くなった日を含めるので、実際には6日目となります。
  • 四十九日は忌明けといい、この日に納骨が行われるのが一般的です。

  • その後は「百か日」を最後に年忌法要を行うようにします。
  • 時として、祖父と祖母などの親族の法要の年が重なってしまうことがあります。このような場合には合斎として、早くやってくる方の命日に合わせて一緒に行ってもマナー違反にはなりません。
  • ただし、一周忌だけは単独で行うのがマナーです。
  • 年忌法要は死後1年目が「1周忌」となり、2年目が「3回忌」となります。その後、「7回忌」、「13回忌」、「17回忌」、「23回忌」、「27回忌」と続きます。
  • ここで注意したいのは、初七日と同じように亡くなった年を1年目と数えるので、死後2年目が「3回忌」となる点です。


海外お役立ちサイト
Copyright(c)2007-2015 Global Biz All rights reserved.
PCサイト | モバイル